忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/25 18:04 】 |
基数変換
今日は図書館で勉強してきました!
では基数変換について書いていきます。
まずは10進数・2進数・8進数・16進数の説明からです。
10進数は0~9までの10種類の数字を使い 9の次が桁上がりになります。
0,1,2,3,・・・・8,9⇒10,11という風に普段使っている数え方と同じになります。
2進数は0と1の2種類の数字を使い、1の次が桁上がりになります。
0,1⇒10,11⇒100,101という風に1と0だけを使った数え方になります。
8進数は0~7までの8種類の数字を使い、7の次が桁上がりになります。
0,1,2,・・・・6,7⇒10,11,12という風になります。
16進数は 0~9までの数字とA~Fの英字を使い7の次が桁上がりになります。
0,1,2,・・・・8,9,A,B・・・F⇒10,11,12という風になります。次は基数について書きます。
基数とは、各桁の重み付けの基本となる数のことをいいます。
基数はそれぞれの進数によって異なります、10進数の基数は、10という風にN進数の基数はNとなります、また、N進数の各桁の重みは、
小数点を基準に左へN 0 ,N 1 ,N 2 ・・・と増えていき、
小数点を基準に右へN -1 ,N -2 ・・・と減っていきます。
N進数を10進数で表したい場合は、各桁に、N進数の重みを掛けて足します。

意外と長いので今日はこの辺でまだhtmlにも慣れていなく、
更新が遅くなってしまいますが、明日もよろしくです。
ではまた>w<ノシ                                                                                                                                      

拍手[0回]

PR
【2011/04/02 23:23 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<基数変換② | ホーム | はじめまして!>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>