× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
(★´・З・)ノ こんにちは!
今日は図書館が休みの為ずっと家にいました>w< では昨日の続きの基数変換について書いていきます。 次は2進数から8進数と16進数への2種類の基数変換の方法を書きます。 2進数から8進数、2進数から16進数への基数変換は簡単に行うことができます。 なぜなら、2進数の3桁は、8進数の1桁に対応いるからです(2^3=8) ではまず2進数から8進数への基数変換の方法からです。 2進数の値を8進数で表すには、小数点を基準に、3桁ずつ区切って、 それぞれを8進数で表します、3桁にならない場合は、0を補います。 2進数、1010.11を8進数にしてみます。 3桁に区切ると、001,010,110となります。ピンクの部分が補った部分になります。 この3桁にそれぞれ2進数の重みを掛けて足します。 1,2,6となります。答えは12.6となります。 次は先と同じような要領で、2進数から16進数に基数変換をしてみます。 2進数の4桁は、16進数の1桁に対応しています。(2^4=16) 2進数の値を16進数で表すには、小数点を基準に、4桁ずつ区切って、 それぞれを16進数で表します、4桁にならない場合は、0を補います。 2進数、1110.10を16進数にしてみます。 4桁に区切ると、1110,1000となります。ピンクの部分が補った部分になります。 この4桁にそれぞれ2進数の重みを掛けて足します。 掛けて足すと、E,8となります。答えはE.8となります。 以上で基数変換の説明は終了になります。 説明や文章が醜いかもしれませんが、少しずつ改善できるように努力します。 明日は補数について書きたいと思います。 ではまた\(。・ω・)ノシ PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |