忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/25 18:12 】 |
コンピュータの5大装置
(・∀<)ノこんにちは!
最近いい天気の日が多いですね!そろそろ桜が咲いてきてますね>3<ノ
去年にくらべて遅い気もしますが。。。
では、コンピュータの5大装置について書いていきます。

コンピュータのハードウェアを大別すると、制御装置、演算装置、記憶装置、入力装置、出力装置の5つの装置から構成され、コンピュータの5大装置といいます。
演算装置をまとめて、中央処理装置、またはCPUといいます。
また記憶装置には、プログラムやデータを一時的に記憶する主記憶装置と長期的に記憶しておく、補助記憶装置があります。
制御装置の役割は、プログラムから命令を取り出して、
解釈して各装置を制御します。
演算装置は、四則演算(加算・減算・乗算・除算)、比較判断などを行います。
入力装置は、プログラムやデータを外部から読み込む役割があります、
普段使っているパソコンにたとえると、キーボードやマウスにあたります。
出力装置は処理されたデータを外部へ書き出す役割があります、
パソコンにたとえると、ディスプレイ、プリンタにあたります。
次はコンピュータの中枢部分、人でたとえるなら頭脳にあたる装置のことです。
CPU(中央処理装置)は制御と演算を行う装置です。
ちなみにCPUはCentral Processing Unitの略です。

これで5大装置については終わりにします。
明日はクロック周波数について書きたいと思います。
内容が短いと思うので、問題など少し工夫したいと思います。
ではまた\(。・ω・)ノシ

拍手[0回]

PR
【2011/04/06 21:45 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<クロック周波数 | ホーム | 補数>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>