忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/25 23:23 】 |
クロック周波数
(*≧▽≦)こんにちは!
今日もいい天気でしたね。
明日入学式などの友達もいますが、桜も咲いて春らしくなってきましたね!
では、クロック周波数について書いていきます。
CPUは、クロックパルスというディジタルのタイミング信号に
同期をとりながら動作しています。 1秒間にクロックパルスが何回繰り返されるかを
クロック周波数といい、 単位は、Hz(ヘルツ) が使われる、
クロック周波数は、CPUの処理能力を表します。
クロック周波数によってCPUの命令実行タイミングが変化し、
クロック周波数が高くなるほど命令実行速度が上がります。
クロック周波数については以上になります。
問題をひとつ書いときますので良かったら解いて見てください。
問題
同じ構造のコンピュータを比較したとき、クロック周波数が増えるほど
パソコンの命令実行速度はくなり、
1命令の実行に必要な時間はくなる。
答えは■をクリックしてね。

新しい機能に挑戦してみましたがどうでしたか?
問題の字が少し見づらくなってしまいましたが、
少しずついろいろな機能に挑戦していきます!
明日はメモリについて書きたいとおもいます。
ではまた\(。・ω・)ノシ

拍手[0回]

PR
【2011/04/07 21:09 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<メモリ | ホーム | コンピュータの5大装置>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>