忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/26 08:38 】 |
メモリ
(。・ω・。)ノこんにちは!
今日は漫画喫茶で遊んできました!
ダーツやカラオケばっかしてましたが、
では今日も書いていきます。

パソコン本体に搭載されている主記憶装置(メインメモリ)のことをメモリといいます、
データやプログラムに記憶する媒体全体をメモリという場合もあります。
半導体メモリには、電源が消えると記憶内容が消えてしまうRAMと電源が消えても記憶内容が消えないROMがあります。
RAMはさらに、2種類に分けられます、DRAMは、主記憶装置としてよく用いられ、記憶内容を保つのに、リフレッシュが必要になります、DRAMの単価は安価です、
リフレッシュと言うのは、DRAMのコンデンサに定期的に電荷を補充することです。
もう一種類はSRAMといいます、キャッシュメモリに良く用いられ、
単価は高価です、DRAMと違い、リフレッシュは不要です。
ROMも2種類に分けられます、これはそんな難しい違いはありません、
マスクROMはユーザが書き換えできない。
PROMはユーザの書き換えができるの違いのみです。
電気的にデータを書き換えできるメモリをフラッシュメモリといいます。
CPUとメモリの間には、処理速度に大きな差があります、CPUが高速になればなるほど、メモリの転送速度が追いつかなくなり、CPUの処理能力を十分に発揮することができません、そこで、記憶容量は小さいけれど転送速度が速い、キャッシュメモリをCPUとメモリの間に配置してシステムの高速化を図っています。

メモリについてはこれで終了です。
明日は補助記憶装置について書きたいと思います。
ではまた\(。・ω・)ノシ

拍手[0回]

PR
【2011/04/08 22:58 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<補助記憶装置 | ホーム | クロック周波数>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>