忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/28 20:11 】 |
入力装置と出力装置
(*≧▽≦)こんにちは!
早速書いていきます。

入力装置は、文字や数字を入力する装置、位置情報を入力する装置、
イメージを入力する装置などに分類できます、位置情報を入力する
装置を総称してポインティングデバイスという。
専用のパネル上でペンなどを移動させることで位置情報を入力する装置を
ディジタイザといい、小型のものはタブレットといいます。
専用のパネルを直接指で触れることで入力する装置をタッチパネルといいます、
ディジタイザ、タブレット、タッチパネルはポインティングデバイスにあたります。
次はイメージを入力する装置について書きます。
まずは、イメージスキャナ、これは、図形や絵などを読み取る入力装置です。
次はコンビニやスーパーなどでも良く見かけることも多いでしょう、
バーコードリーダ、 これはバーコードを読み取る装置です。
次にOCR、文字を光学的に読み取る装置です、
最後にOMR、マークシートのマークを光学的に読み取る装置です。
これでイメージを入力する装置については終了です、
次にバーコードの種類についてです。
商品を管理するためのコードをJANコードといいます、
次は、ITFコード、これは標準物流コードです、
次に、ISBNコード、 これは、国際的な書籍コードです。
次に皆さんも知っているであろう、QRコード、これはエラー訂正機能を持つコードです。
次はICタグについてです、
RFID、これはICチップを埋め込んだタグです、
次はディスプレイについてです。
液晶ディスプレイは現在主流のディスプレイです、
有機ELディスプレイは電圧を加えると発行する化合物を利用したものです、
プラズマディスプレイこれはガス放電による紫外線による紫外線と
蛍光灯を利用したものです。

今日はこれで終わりです。
時間指定更新ができるかどうかのテストも含めて
明日のAM01:00に更新します。
内容はディスプレイの解像度です。
ではまた\(。・ω・)ノシ

拍手[0回]

PR
【2011/04/11 20:54 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<ディスプレイの解像度 | ホーム | 補助記憶装置②>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>