× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
こんにちは(●ゝω・)ノ゙
続きになります。 パスには道筋といる意味があり、 目的のファイルにたどり着くまでの経路をいいます。 この経路の表現の仕方に、 絶対パスと相対パスがあります。 絶対パスは、ルートディレクトリを起点として 目的のファイルまでの経路を表します。 相対パスは、カレントディレクトリを起点として 目的のファイルまでの経路で表します。 これでファイル管理は終了です。 ではまた\(。・ω・)ノシ PR |
![]() |
こんにちは(・∀<)ノ
カレントディレクトリのカレントには「現在の」という意味があり、 作業の対象となっているディレクトリをいいます。 カレントディレクトリから見える範囲は、 その直下のサブディレクトリとファイルだけです。 ではまた\(。・ω・)ノシ |
![]() |
こんにちは(。・ω・。)
ファイル管理についてかきます 短いですが分けて投稿します。 短くて申し訳ないです。 ハードディスクなどの記憶装置上のファイルは、 ディレクトリで管理されています。 ディレクトリはWindowsではフォルダと呼ばれています。 ディレクトリ は、階層構造になっており、 最上位のディレクトリを ルートディレクトリ 、 それ以外のディレクトリを サブディレクトリ といいます ではまた\(。・ω・)ノシ |
![]() |
こんにちは(*´Д`)ノ
今回文字コードについてです。 コンピュータが理解できるのは2進数で、 コンピュータの内部では、 文字や記号も0または1のビット列で表現され、 これを文字コードといいます。 ASCIIは英数字・記号・特殊文字のみのANSIが制定したコードです。 EBCDICは汎用コンピュータ用の8ビットからなるコードです。 シフトJISコードは日本のパソコンで標準的に使われているコードです。 EUCはUNIXにおいて日本語を扱う際に標準的に使われるコードです。 Unicodeは世界各国の文字を一つのコードで扱えるようにしたものです。 ではまた\(。・ω・)ノシ |
![]() |
こんにちは(●ゝω・)ノ゙
今回はミドルウェアについてです。 ミドルウェアは、基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの 中間に位置するソフトウェアです。 基本ソフトウェアの機能を利用し、 多様な利用分野における共通するより 高いレベルの基本機能を提供するソフトウェアです。 オープンソースソフトウェア(OSS:Open Source Software)は、 ソースコードを公開しているソフトウェアです。 一定の条件の下でソースコードの 変更や再配布を許可しています。 ではまた\(。・ω・)ノシ |
![]() |