忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/26 08:46 】 |
応用ソフトウェア
こんにちは(★´・З・)ノ
今回は応用ソフトウェアについてです。

応用ソフトウェアは、その名のとおり応用となるソフトウェア
つまり基本となるソフトウェア上で動作するソフトウェアです。
アプリケーションソフトともいい、各種業務で
共通に使用される個別応用ソフトウェアに大別されます。
アプリケーションソフトには次のようなものがあります。
ワープロソフト↓↓
文書の作成や編集を行うアプリケーションソフト
表計算ソフト↓↓
数値データの集計や分析を行うアプリケーションソフト
データベースソフト↓↓
大量のデータを管理し、利用するためのアプリケーションソフト
プレゼンテーションソフト↓↓
会議資料などの作成や編集を行うアプリケーションソフト
ほかにも メールソフトウイルス対策ソフト
ブラウザなどがあります。
カスタマイズは、ソフトウェアの機能の一部を変更することです。
グループウェアは、電子メールや電子掲示板を介したコミュニケーション、
データ共有スケジュールの一元管理などの機能をもち、
共同作業の支援をするソフトウェアです。
プラグインは、ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに
組み込むことによってアプリケーションソフトウェアの
機能を拡張するソフトウェアです。

次回はミドルウェアについてです。
ではまた\(。・ω・)ノシ

拍手[0回]

PR
【2011/05/09 00:00 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
マルチタスク
こんにちは(・∀<)ノ
今回はマルチタスクについてです。
マルチタスクは、あるプログラムの実行中に入出力などのために
CPUが待ち状態になったとき、
cpuをほかのプログラムの実行に割り当てる
ことによってCPUを有効に利用する方式で、
あたかも複数のプログラムを同時に
実行しているように見えます。
例えば、表計算ソフトを使って
データ入力を行いながら、
ファイルのコピーとネットワーク経由での
ダウンロードを同時に行うことができます。
ただし、一定時間に実行できる
プログラムの数は多くなりますが、
個々のプログラムの開始から
終了までの時間が長くなる
という特徴があります。

次回は応用ソフトウェアについてです。
ではまた\(。・ω・)ノシ

拍手[0回]

【2011/05/08 21:46 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
基本ソフトウェア
こんにちは(=・ω・)ノ
今回は基本ソフトウェアについて書きます。
基本ソフトウェア はその名のとおり、基本となるソフトウェアで、
利用者やソフトウェアに対して、
CPUやメモリ、補助記憶装置などのコンピュータ資源を
割り当て、その効率的な使用を実現するための
制御を行います。
Windows Mac OS UNIX Linux などの
OS(Opetating System)がこれにあたります。
以上です。
次回はマルチタスクについてです。
ではまた\(。・ω・)ノシ

拍手[0回]

【2011/05/07 21:20 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
主記憶装置
こんにちは(´・ω・`)
主記憶装置について詳しく書きます。

メインメモリとも呼ばれ、
プロセッサ(CPU)にとっては作業机のような
役割をもつ。
CPUが使うプログラムやデータを一時的に
保存しておくが、
電源を切ると主記憶装置上の
プログラムやデータは失われてしまう。
このような特徴を揮発性という。

ではまた\(。・ω・)ノシ

拍手[0回]

【2011/05/06 23:36 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
☆①ヶ月☆
(・∀<)ノこんにちは!
飽きやすい自分ですが、
今日で1ヶ月です。
これからも休まず更新していきます。
タイトルが情報処理とか書いているのに、
1ヶ月の1/3が日記なのは改善します・・・。
1/10くらいにします。
字体②で紹介した上付き文字にするタグを使い、
4月2日に更新した『基数変換』と
4月9日に更新した『補助記憶装置』と
4月12日に更新した『ディスプレイの解像度』の
2^Nなどになっている部分を
2N に編集しておきました。
すこし変わったのでぜひご覧ください。

ではまた\(。・ω・)ノシ

拍手[0回]

【2011/05/01 23:49 】 | ITパスポート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>