× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
(・∀<)ノこんにちは!
どうやら時間指定更新が正常にできたようなので、 これからは00:00に更新します。 では書いていきます。 データ転送の方法には、 シリアルインタフェースとパラレルインタフェースがあります。 シリアルインタフェースは、データを1ビット単位で送信するデータ転送方式です。 パラレルインタフェースは、データを同時に複数ビット単位で 送信するデータ転送方式です。 シリアルには、直列、パラレルには、並列という意味があります。 USBとは、パソコンと周辺機器を接続するための標準的なインタフェース USBハブを介してツリー状に機器を最大127台まで 接続できるシリアルインタフェースです。 IEEE1394とは、音声や映像など、リアルタイム性の必要なデータ転送に 適した高速な転送方式を採用しており、FireWireともいう。 シリアルATAとは、内臓のハードディスクや内臓のCD/DVD装置を 接続するためのシリアルインタフェースです。 ホットプラグとは、電源を入れたまま、ケーブルの脱着ができることをいう。 プラグアンドプレイとは、ケーブルを差し込むと自動的に 必要な設定が行われることをいう。 バスパワー方式とは、USBやIEEE1394のケーブル経由で電力を供給する。 IrDAとは、赤外線による無線のインタフェース Bluetoothとは、無線電波によるインタフェース デバイスドライバとは、周辺機器をアプリケーションソフト から利用できるようにするソフトウェア。 では今回はこの辺で終了します。 次は何にするかは未定です。 ではまた\(。・ω・)ノシ PR |
![]() |
(=・ω・)ノこんにちは!
では書いていきます! 文字や画像を表す画素のことをピクセルといい、 ディスプレイ上の画素の数を解像度という。 nビットのデータでは2 n とおりの色を表現できます、光の3原色は赤・緑・青です。 ディスプレイに表示される内容を記憶する専用メモリをVRAMといいます。 次はプリンタの種類についてです、まずは、 ドットインパクトプリンタは、多数のピンでインクリボンに衝撃を与えて印字します。 次に、インクジェットプリンタは、多数のピンでインクリボンをつけて印字します。 最後に、レーザプリンタは、トナーをレーザ光と静電気に紙に定着させます。 プリンタの解像度は1インチあたりのドット数で表す(dpi) プリンタの色は、 シアン(青緑),マゼンタ(赤紫),イエロー(黄),ブラック(黒) の4色が基本です。 では短いですが今回はこの辺で、 明日は更新する内容はまだ決めていません。 ではまた\(。・ω・)ノシ |
![]() |
(*≧▽≦)こんにちは!
早速書いていきます。 入力装置は、文字や数字を入力する装置、位置情報を入力する装置、 イメージを入力する装置などに分類できます、位置情報を入力する 装置を総称してポインティングデバイスという。 専用のパネル上でペンなどを移動させることで位置情報を入力する装置を ディジタイザといい、小型のものはタブレットといいます。 専用のパネルを直接指で触れることで入力する装置をタッチパネルといいます、 ディジタイザ、タブレット、タッチパネルはポインティングデバイスにあたります。 次はイメージを入力する装置について書きます。 まずは、イメージスキャナ、これは、図形や絵などを読み取る入力装置です。 次はコンビニやスーパーなどでも良く見かけることも多いでしょう、 バーコードリーダ、 これはバーコードを読み取る装置です。 次にOCR、文字を光学的に読み取る装置です、 最後にOMR、マークシートのマークを光学的に読み取る装置です。 これでイメージを入力する装置については終了です、 次にバーコードの種類についてです。 商品を管理するためのコードをJANコードといいます、 次は、ITFコード、これは標準物流コードです、 次に、ISBNコード、 これは、国際的な書籍コードです。 次に皆さんも知っているであろう、QRコード、これはエラー訂正機能を持つコードです。 次はICタグについてです、 RFID、これはICチップを埋め込んだタグです、 次はディスプレイについてです。 液晶ディスプレイは現在主流のディスプレイです、 有機ELディスプレイは電圧を加えると発行する化合物を利用したものです、 プラズマディスプレイこれはガス放電による紫外線による紫外線と 蛍光灯を利用したものです。 今日はこれで終わりです。 時間指定更新ができるかどうかのテストも含めて 明日のAM01:00に更新します。 内容はディスプレイの解像度です。 ではまた\(。・ω・)ノシ |
![]() |
(・∀<)ノこんにちは!
そろそろ学校も始まるので生活習慣を治そうと思います。 では昨日の続きです! ハードディスクのアクセス時間には3つの合計時間があります、 1つ目は、 シーク時間、これは、磁気ヘッドが目的のデータのある トラックまで移動させるまでをいいます。 2つ目は、サーチ 時間、これは、目的のデータが磁気ヘッド まで回転してくるまでをいいます。 3つ目は、データ転送時間、これは、目的のデータを読み始めてから 読み終えるまでをいいます。 書き込みや消去を繰り返すうちファイルが断片化することを フラグメンテーションといい、断片化したファイルを連続した領域に戻すことは デフラグメンテーション(最適化)といいます。 ハードディスクの一部をメモリとみなして見かけ上のメモリの容量を拡大すること を仮想記憶といい、 ハードディスクとメモリの間で記憶内容を出し入れすることを スワッピングといいます。 RAIDとは複数のハードディスクを使って処理速度や信頼性を向上させる 技術のことをいいます。 光ディスクとは大容量で安く、耐久性に優れている、 皆さんが普段から耳にする、容量が最大700MBのCDや 数GBのDVDや数十GBのBDなども光ディスクの種類のひとつです。 光ディスクではありませんが他にもあります、 MOは最大1.3GBの光磁気ディスクです、 磁気テープは磁気を用い、バックアップ用媒体としてよく用いられます。 SSDはハードディスクに代わる記憶装置で衝撃に強いですが 書き込み回数に上限があります。 以上で補助記憶装置についてはおわりです。 明日は書く内容はまだ決めていません。 ではまた\(。・ω・)ノシ |
![]() |
(´・ω・`)こんにちは!
今日は雨でしたね、、雨だと出かけるのが大変なので雨は嫌ですね。 明日は晴れるみたいなので、いいですが! では補助記憶装置について書いていきます。 コンピュータで扱うことができる情報の最小単位をビット(b:bit)といい、 2進数の0または1の1桁のデータ量に当たる、 8ビットをまとめて1バイト(B:Byte)といいます、 次はコンピュータの記憶内容や処理時間を表すときに使う補助単位を書きます、 キロ(K):10 3 , メガ(M):10 6 , ギガ(G):10 9 , テラ(T):10 12 , ミリ(m):10 -3 , マイクロ(μ):10 -6 , ナノ(n):10 -9 , ピコ(p):10 -12 でそれぞれ表します。 補助記憶装置は、データを長期的に記憶する装置で、電源を切った場合、 記憶内容は消えず、容量は大きいです。 ハードディスクは磁気を利用して読み書きするディスクはデータを記録する、 最小単位であるセクタ、同心円状のトラック、 中心から等距離にあるシリンダで構成されています。 OSは複数のセクタを集めたクラスタ(単位)でデータを管理しています。 短いですが今日はこれにて終了します、 明日は残りの内容を書きます。 ではまた\(。・ω・)ノシ |
![]() |